Google Chrome をご利用のお客様へ


PVSAFETYをご利用のユーザー様各位

平素より、PVSAFETYをご利用いただき誠にありがとうございます。

Google Chromeのバージョンアップにより、Google ChromeでPVSAFETYをご利用のお客様が不安を覚えるようなメッセージが表示される事象を確認しております。

弊社製品に起因する事象ではございませんが、事象の詳細について以下の通りご連絡させていただきます。Google Chromeをご利用のお客様につきましては、ご確認いただけますようお願い致します。

事象

Google Chrome(バージョン79以降)でPVSAFETYにログインしようとした際、「サイトまたはアプリでのデータ侵害により、パスワード情報が漏洩しました。」のメッセージが表示されることがある。

原因

Google Chromeのバージョンアップにより標準機能として追加された「Password Checkup」が原因となります。ログインしたユーザーのIDやパスワードが過去に流出したユーザー情報と一致する場合に本事象が発生します。

「サイトまたはアプリでのデータ侵害により」と表示されますが、PVSAFETYを利用したことが原因でデータ侵害されているのではなく、過去に「サイトまたはアプリでのデータ侵害により」漏洩した他者のユーザー情報と今回PVSAFETYにログインしたユーザー情報が一致しているために表示されております。

Password Checkupについて

Google独自の過去に漏洩したリストにあるIDやパスワードの組合せを検知した際に、パスワードの変更を促すGoogle Chromeの機能となります。

「Password Checkup」機能を有効化している場合の挙動は以下となります。

  • Google Chromeを使用してWebサイト(PVSAFETYに限らない)にログインする
  • Googleが持つ過去に流出したユーザー情報と照会する
  • 過去に流出したユーザー情報とID、パスワードが一致する場合に警告メッセージを表示する

対処方法

ログインされた方のPVSAFETYでのログインパスワードの変更をお願い致します。他のサイトでも同様のIDやパスワードを利用されている場合、他のサイトでも同様の対処を実施することを推奨致します。

ご参考

Googleによるパスワード保護に関する記事(2019/12/10公開、英文書)
Better password protections in Chrome
「Google Chrome」の機能についてのご連絡となりますので、弊社にて詳細な回答ができかねます事、ご理解いただきたく存じます。

何卒宜しくお願い申し上げます。